2007年の暮れ、
アルフシステムさんのサイトを訪れたらジャンク祭りが開催中で大量のジャンクノートパソコンが販売されていました。その中に今回レポートするDELL Inspiron 1501もありました。ジャンクとはいえ3万近くするプライスでした。 ほぼ現行機種(2007年12月現在)、しかもデュアルコア搭載、1GBメモリ、マルチドライブがついているのを考えると分かるような気がします。 いつもはこんな高額のジャンクノートパソコンを買うことはないのですが、年末でふところが暖かかったし、お正月休みの暇つぶしにと思って即購入しました。

ジャンク品とは思えない付属品の数々

ハードディスクはシリアルATAタイプです。初めて見ました。

ドライブも2層書き込みのマルチドライブです。
■症状
注文して2日程度で到着、中にはとてもジャンクとは思えない品物が入っていました 。ACアダプタやドライバCD、アプリケーションCD、オーナーズマニュアルが同梱されており、 本体も極上品と言っていいほど程度がいいものでした。
これできちんと動くようになれば万々歳ですね。
それでは、まずどのような状態なのかを確認します。 商品の説明では「通電起動不可」ということでした。
ACアダプタをつなぎ、スイッチを入れます。 キーボードステータスランプが一瞬点灯した後、ステータスランプの一つが点滅を始めました。その間、画面は全く変化無しです、もちろん起動もしません。
ステータスランプが点滅している様子 inspiron1501.wmv(294k)
■トラブルシューティング 原因はどこにあるの?
起動不良の原因探しですが、前にも述べたようにキーボードステータスランプの点滅という具体的な症状があるので、その事とDELL Inspiron 1501とを絡めてネットで検索しました。 でも、この症状や解決方法について言及した記事を見つけることができませんでした。代わりにこの機種はメモリの相性問題と搭載CPUの種類によっては熱暴走が発生しやすいということが分かりました。 このことと起動不良が関係あるかは不明です。
さらに調べていくと、オーナーズマニュアルの中に関連のありそうな記述をみつけました。 「電源の問題」という項目の中にコンピューターの電源ランプは点灯しているのにディスプレイになにも表示されない場合の対処法として、メモリモジュールを取り付け直すとあります。キーボードステータスランプの点滅という違いはありますが、電源ランプ点灯で画面写らずという現象はぴったりです。
「おお、メモリをつけ直すだけかぁ、なぁーんだ。でも、それでよくなったらメチャクチャ、ラッキー。」
といいつつ、メモリを付け直して、スイッチオン! 電源ランプが点灯して、いけるかな?・・と、思った瞬間、キーボードステータスランプの点滅が始まりました。その後、メモリ2枚を1枚にしたり、スロットを変えたりしていろいろと試しますが、全く症状はかわりません。
「そう簡単に良くなるんだったら苦労はないね。そもそもマニュアルに書いてあるくらいだから、前オーナーも試したんじゃないかな。」
やはりジャンク品は一筋縄ではいかないようです。でもデュアルコアだし、何とか復活させたいです。
■メモリが原因の起動不良とは
その後何度かメモリの付け直しをするも症状はかわりません。他に原因はあるのではという思いもあるのですが、何となくメモリが怪しく感じられます。 またネットで検索です。 今度はメモリが原因の起動不良について調べました、その中 で、起動不良でメモリに関連する原因として、以下の2点があることが分かりました。
・メモリソケットの破損や断線
・メモリとソケットの接触不良
ソケットの不良については目視で不具合は無いようにみます。ただし詳細にはマザーボードを取り外さないと分かりません。 メモリとソケットの接触不良についても細部は見えないので、目視では無理があります。
■メモリソケットって、デリケート?
今まで何度も取り付け直してきたので接触不良は考えられないのですが、とりあえずエアダスターでソケット内部を吹きました。 DELL Inspiron 1501のメモリモジュールカバーには冷却用と思われるスリットが入っていたので、埃が侵入しやすそうです。 清掃を終えるとメモリの取り付けです。 メモリはご存じの通りソケットに対して斜めに差し、それからラッチが「カチッ」というまで倒していくのですが、今度は斜めに入れた状態から、数回メモリをなじませるように数回ゴシゴシと出し入れして、ラッチが「カチッ」といった後も軽くメモリを押さえて馴染ませます。(気持ち的には、端子と端子がきちんと接触してねー、という感じです) あまり期待はしてませんでしたが、とりあえずスイッチオン 電源ランプがつき、ちょっとした沈黙の後、キーボードステータスランプがすべて点灯したと思ったら画面に「Dell」のロゴがドーンとでました。
「やったー!復活だー」
もとが高額なだけに喜びもひとしおです、これだからジャンクいじりはやめられないです。
さて、起動もしたことだしメモリは1枚しか取り付けていなかったので、もう一方のスロットにも同様の手順で取り付け、起動させると今度は起動しなくなりました。 しかし、スロットからメモリとはずすと起動します。 何度かやり直しますが、片方のスロットの方だけ付けると起動しません。 とりあえず起動するので、XPをインストールしてみました。

メモリモジュールカバーを開けたところ

メモリモジュールカバーです。冷却用?のスリットが開いていてメモリが見えます。埃が侵入しそうな感じです

ようやく起動したところです。メモリを頻繁に付け替えるので、こんな格好で動作を確認しています。

この状態だと起動するのですが、「B-DIMM」のスロットに入れると起動しません

XPをインストールして、各種ドライバを設定し終わったところです。このままでも使えないことはないのですが。
■他のメモリを試してみる
XPのインストールは完了したものの、一方のスロットが使用できないのは納得できません。メモリの相性問題なども考慮して、別のメモリを試してみることにしました。幸いDDR2のメモリは現在かなり安価です。地元のパーツショップで800円弱で売られていた中古メモリを2枚購入。店員さんに相性のいいやつを選んでもらいました。 家に帰り動作確認です。 やはりというか、起動できません。元のメモリと全く同じで片方のスロットでは起動するものの、両方だと起動できません。 ここでちょっとどん詰まり状態になりました。 いよいよ分解かなぁ・・・ 別に一つのスロットでも動くのでいいのはいいんですが、せっかくvistaを使えるスペックを持っているので、両方のスロットが使えるようにしたいですね。

上が元々ついていたメモリ下の2つがパーツショップで買ってきたメモリです。でも残念ながら結果は元のメモリと同じでした。
■BIOSが・・・「シンジラレナイ」
分解といってもやることと言えば、vaioの時と同じようにCMOSクリアをやるだけです。 とはいうもののその為だけのために分解をやるのは気が重いと思っていたら、オーナーズマニュアルによるとDELL Inspiron 1501のCMOSバッテリーは、キーボードユニットを取り外すだけでアクセスできるようで 具体的な分解の仕方も説明してありました。
ヒンジカバーを外し、2本のキーボードユニット固定ねじをとるとキーボードユニットが取り外せます。ちょうどキーボードのケーブルを差し込む付近にCMOSバッテリーがあります。 バッテリーをはずし、しばらく放置した後で取り付けます。 vaioの時はこれで良くなったことがあるので、ちょっと期待しました。・・・・が、結果はやはり起動できません。
ここでまた考え込みました。 最後の切り札のCMOSクリアが不発とあってはこれ以上分解しても意味がないように思えます。片方のスロットだけ、何か物理的な障害があるのでしょうか。 いろいろ考えたあげく、BIOSのアップデートをためしてみることにしました。 CMOSクリアで変化はなかったので期待薄ですが、とりあえずやってみようと言うことで、dellのサイトでBIOSのファイルをダウンロードしました。 現在のBIOSリビジョンは、「2.6.1」dellのサイトにある最新リビジョンは「2.6.2」なので、アップデートが可能です。 ファイルをXP上で解凍、そのままアップデートを実施します 終了後、起動画面でアップデートが完了していること確認。ここでいったん電源を切り、問題のスロットにメモリ差し、スイッチオン。 すると、キーボードステータスランプが一瞬点灯し、DELLのロゴが現れました。あわててF2キーを押し、BIOSセットアップ確認すると、すべてのメモリが認識されていました。

ヒンジカバーを取り外します

2本の固定ねじをとるとキーボードユニットが外れます。

CMOSバッテリーを取り外しています。しかし、CMOSクリアでも症状は変化ありませんでした。

BIOSアップデート後の起動画面 BIOSリビジョンが2.6.1 から2.6.2に変わりました。

BIOSアップデート後のBIOS画面、両方のスロットにメモリを取り付けても起動するようになりました。メモリ量も正しく認識しています。
■最後に
今回のレポートでは、BIOSのアップデートでメモリが認識されるというおかしな現象を体験しました。(ハードに詳しい人には、おかしくない現象かもしれませんが) その後、メモリの種類を変えたり組み合わせを変えたりしてみましたが、起動不良になることはありませんでした。 ただ、長期間使用したわけではないので、使っている間に元に戻る可能性がないわけではないでしょうが、現状ではきちんと動作しています。もちろんこのレポートもDELL Inspiron 1501で作成しています。
今、メインで使っているThinkPad A31とクロック周波数やメモリ量がだいたい同じなのですが、やはりこちらの方がかなり軽く感じられます。
これもデュアルコアの恩恵でしょうか?折を見てvistaのインストールもやりたいと思っています。
3万円近い投資でしたが結果的には動くようになり、2008年の良いお年玉となりました。