【MS-DOSでネットワークに接続しよう】
Libretto L5をMS-DOSでネットワークに接続させる
筐体修理が完了したLibrettoにWindowsをインストールしたいのですが、
サブタイトルにあるようにMS-DOSでネットワーク接続して他のパソコンのCDドライブを使います。
なぜ、MS-DOSでネットワーク接続するのか?
それはLibrettoのハードディスクが1.8インチタイプだからです。
CDドライブの付いていないノートパソコンにWindowsをインストールする場合、
今までは、ハードディスクを取り出し、変換コネクタを介してデスクトップにつなぐか、
そのまま別のノートパソコンに繋いでいました。
今回はこれらの方法が使えない為、MS-DOSでネットワーク接続し、他のパソコンのCDドライブを使い
インストールすることにしました
さて、MS-DOSでネットワーク接続をするにあたり、ネットで調べたところ、
方法を紹介したサイトが数多くあり、特に参考になったのが、「MS-DOSでLAN接続」というサイトでした。
詳しく丁寧に説明されているので、是非読まれることをお勧めします。
(こちらのサイトでは、sharp mebius PC-PJ1-M3 でネットワーク接続を行われています)
実を言いますと、これから書くことは、ほとんどこのサイトでかかれていることを
踏襲した形になります。予めご了承ください。
■■ネットワーク接続前の準備と設定■■
■MS-DOSの起動について
Windows98の起動ディスクを使いました。
■ネットワーク接続ソフトについて
「MS-DOSでLAN接続」でも使われていますが、Librettoも「Workgroup Connection」というソフトを使いネットワークに接続します。
ソフト名:Workgroup Connection ファイル名 mswgcn.exe ダウンロード先
□ 「Workgroup Connection」セットアップディスクの作成
mswgcn.exeを任意のフォルダ内で解凍します。解凍したファイルをすべてフロッピーディスクにコピーします。
■Libretto L5のネットワークアダプタドライバ(LANドライバ)について
ネットワークアダプタ名:Realtek RTL8139(x)/8130/810x PCI Fast Ethernet controller
ダウンロードページ
DOSのドライバを解凍し、フロッピーディスクにコピーしておきます。
Libretto L5のネットワークアダプタ確認方法
■ネットワーク送り側パソコン(CDドライブのあるパソコン)の設定
□ システム
・使用OS:Windows2000
・ワークグループ名:junk
・コンピューター名:mainpc
□ ネットワーク接続にあたっての設定
・ローカルエリア接続のプロパティで、「NetBEUI」のプロトコルを追加
・ユーザーを追加(Librettoのユーザー名、ここではlibrettoと付けました)
■Libretto L5のMS-DOS起動について
本体内にFDドライブを持たない為、USB接続のFDドライブを使用します。
使用したFDドライブは、「panasonic CF-VFDU03」です。
起動ドライブは、電源投入時にF12キーを押すことで選択できます。
■■ネットワーク接続の実際■■
Windows98の起動ディスクを使い、LibrettoでMS-DOSを起動させます。
そして、MS-DOS上で起動ディスクを一枚作っておきます。これは、「Workgroup Connection」をインストールする際に使います。
それでは、先ほど作った「Workgroup Connection」セットアップディスクをいれ、「setup.exe」を
起動させます
ここからは、セットアップ画面の画像で説明します。
初期画面です。このまま「ENTER」を押します。

どの場所にセットアップするかを設定します。デフォルトではAドライブになっているので、Cドライブに変更します。ちなみにAドライブのままセットアップを続けると、容量が足りませんよと言う警告がでます。

起動ディスクを入れろとの指示ですので、MS-DOS上で作成した起動ディスクを入れます。
注意)Windows98の起動ディスクではありません。

「Workgroup Connection」セットアップディスクを入れます。

ネットワークカードドライバ(LANドライバ)のインストール画面です。LANドライバは別にあるので、「Network card not shown on list below」を選びます。この後、ドライバディスクを求められるので
DOSのLANドライバが入ったディスクを入れます。

ドライバのタイプがでますので、そのまま続けます。

画面の指示に従います。

LANドライバのディスクを入れます。

送り側のパソコンで設定しているユーザー名を入れます。
ユーザー名は、「libretto」で設定してるので、そのまま打ち込みます。

ワークグループ名の入力を求められますので、ここも送り側のパソコンで設定している
ワークグループ名 を入れます。ここでは「junk」と入れました。

間違いがなければ、そのまま続けます。

後は画面の指示通りに従います。

後は画面の指示通りに従います。

Workgroup Connectionのセットアップ終了画面です。
この時点でフロッピーディスクドライブに入っているディスクが、Workgroup Connectionの
起動ディスクとなりますので、ディスクを入れたまま再起動すれば、自動でMS-DOSで
ネットワーク接続が設定されます。
ただし、このままでは英語モードでMS-DOSが起動するので、キー入力が不便になります。
それで不都合が有れば、必要なファイルを足し、「config.sys」に記述を加えると、
日本語モードで使うことが出来ます。
(これについては、ここでは説明を省きます。検索等で調べてください)
以下の画像では、日本語モードで起動しているので、英語モードの場合と一部異なる部分
が有ります。
Workgroup Connectionの起動画面です。ユーザー名が「libretto」になっているのでそのまま続けます。

パスワードは、送り側のパソコンで設定してしているものを入力します。

パスワードが正しければ、ネットワーク接続が完了します。
完了後、送り側のパソコン(コンピューター名:mainpc)が見えるかどうか、「net view」コマンド
を入力すると、画像にあるように送り側のパソコンにが見えました。

さらに、共有できるドライブ名を見てみます。
「net view \\mainpc」と入力すると、送り側のパソコンのCドライブとDドライブが
共有できることがわかります。
ここでは、送り側のパソコンのCDドライブがDドライブなので、このドライブを使用できるように設定しなければなりません。

「net use d: \\mainpc\d」と入力します。
設定が完了すれば、あたかもLibrettoのDドライブにCDがあるかのように使う
ことができるようになります。

それでは試しに送り側のパソコンにWindows95のインストールディスクをいれ、
LibrettoでDドライブの内容を見てみます。Librettoからdirコマンドを打ち込むと、
インストールディスクの内容が確認できました。
ここまでくれば、もう後はいつもの通り、Windowsのインストールを行っていきます。
★補足★
このままDドライブにある[setup.exe」を実行しようとすると、エラーがでた(下記参照)
ので、Dドライブからインストールするのではなく、インストールに必要なファイル
(Windows95の場合、インストールディスクのwin95フォルダ)をすべて
Librettoのハードディスクに移して、そこからセットアップしました。

参考リンク■MS-DOSでLAN接続■
今回の作業について、参考にさせて頂いたサイトです。
(たまたま、ネットワークアダプタが同じメーカーの物だったので、ドライバを捜す手間が省けました)
一連の作業の詳しい説明は、こちらのサイトを御覧になってください。
大変丁寧で詳しくかかれています。
こちらの管理者様には大変感謝です!
|