流用ACアダプタでとりあえず電源が入ることだけは確認できたVAIO PCG-NV55/BPにOSをインストールしてみます。 PCG-NV55/BPの仕様表によると、windows XP HOMEがプリインストールされていたようです。
しかしながら、XP HOMEを所有していない為、代わりにwindows2000をインストールすることにしました。 ただ、windows2000をインストールするに当たって、一つ問題があります。それはデバイスドライバ(以下ドライバ)の問題です。 ソニーは機種ごとのドライバファイルをサポートサイトで公開していない為、各種ドライバをダウンロードすることができません(但し、アップデートされたものについては一部公開されています)
もし、リカバリCDがついていない場合、改めて購入しないとドライバは入手できないのですが、購入するにもいろいろと手続きがあります。 プリインストールされているwindowsのドライバがこんな状況ですので、プリインストールではないwindows(この場合、windows2000です)のドライバについては流用できそうなドライバをどこかから探し出してこないといけない訳です。
いろいろと面倒ですが、それではいってみましょう。
■windows2000をインストール
windows2000のインストールについては、通常通りCDブートからインストールCDを起動し後は指示されるまま作業を進めていきます。 
★インストール直後の起動画面、グラフィックドライバがないので画面の解像度が低いです。

★こちらはインストール直後のデバイスマネージャです。ドライバがインストールされていないデバイスがいくつもあります。(?マークが付いているデバイスです)
■最重要な2つのドライバ
さてデバイスマネージャで、いくつものドライバがインストールされていない無いことは判ったのですが、まず初めにその中から最も重要な2つのドライバを探します。
まず一つは、適正な解像度を得る為のグラフィックドライバ、低解像度のままでも使えないことはないですが、後々の作業を考えると画面は広い方がいいし、もちろん描画の速度も違ってくるので、最初にインストールしておきたいですね。
そして、もう一つのドライバは、LANドライバ(イーサネットドライバ)です。ネットに接続する為には絶対に必要です。ネットに接続できればその他のドライバのインストールも楽になるし、ネットで情報を探しながら設定作業が行えるので、こちらの方も最初にインストールします。
■イーサネットドライバを探す
ドライバを探すには、まずVAIO PCG-NV55/BPに搭載されているイーサネットチップの名称を調べないといけません、仕様を見ましたがイーサネットチップについては記載がありませんでした。ただ、 VAIO PCG-NV55/BPのアップデートファイルの中にイーサネットドライバがあり、その説明ページから搭載されているイーサネットチップが、「Intel(R)PRO/100 VE Network Connection」ということがわかりました。
そこでインテルのサイトより インテル ネットワーク・アダプター用の基本ドライバー(ファイル名PRO2KXP.exe)をダウンロード、インストールを実施、無事ネットワークの設定ができ、ネットに接続できるようになりました。 ネット接続可能になったので、ドライバ類をインストールする前にwindows2000Service Pack4とDirectX 9をインストールしておきます。
■グラフィックドライバを探す
グラフィックドライバを探すには、まずVAIO PCG-NV55/BPがどのようなグラフィックチップを搭載しているかを調べます。 VAIO PCG-NV55/BPの仕様から、グラフィックチップは「ATI Technologies社製 MOBILITY RADEON 7500」であるということがわかりました。
そこで他メーカーのグラフィックドライバの流用を考えます。 ただし、同じグラフィックチップ用のドライバであっても、メーカー独自のチューニングが施されている場合があり、正常に動作するかはインストールしてみないとわかりませんが、規定の解像度が出ればOKということにしておきます。
肝心のドライバ探索作業ですが、ドライバを公開しているメーカーは限られており、比較的入手しやすいLenovo(旧IBM)から探します。
その結果、ThinkPad A31に同じMOBILITY RADEON 7500が搭載されており、この機種用のドライバを流用することにしました。 早速ダウンロードしてインストールしてみましたが、残念ながらインストールを完了することができませんでした。
★エラー画面
そこでインストーラーからではなく手動でドライバのインストールしたところ、ちょっと警告画面がでますが無視して作業を続行、規定のXGAの解像度が得られました。 デバイスマネージャを確認すると、一応ドライバはきちんと当たっているようです。

★グラフィックドライバ手動インストール時の警告画面

★XGAの解像度がでました、とりあえず設定はOKです。

■サウンドドライバを探す
ネットワーク接続とグラフィックの設定が一応完了し、とりあえず「使える」という状態になりました。インターネット閲覧やオフィスソフトを使うぐらいなら、この程度の設定でも大丈夫です。
でも、VAIO PCG-NV55/BPには、DVD/CDRWのコンボドライブが搭載されています。と言うことはDVD鑑賞もできる訳で、やはりサウンドドライバもインストールして音も出してみたいですね。 この場合もVAIO PCG-NV55/BPに搭載しているサウンドチップは何かと言うところから探索を始めるのですが、VAIO PCG-NV55/BPのサポートページにオーディオドライバ(サウンドドライバ)のアップデートプログラムがありました。もちろんXP用ですが、もしかしたらと言うこともあるので、こちらの方をちょっと試してみました。 インストール途中で、やはり「ドライバの更新警告」が出ますが、無視してすすめます。XPは2000をベースに発展したOSなので、ドライバの方も共通で使えたりします(必ず使えるという訳ではありませんが・・)
インストール後、コントロールパネルのサウンドとマルチメディアより、サウンドが鳴るかを試しましたが、きちんとサウンドは出ました。これでDVD鑑賞やCD鑑賞も大丈夫だと思います。

★サウンドドライバインストール時の更新警告。 無視してそのままインストールしましたが、サウンドは鳴りました
■ポインティングデバイスについて
インターネット閲覧をしていて、ちょっと不便なのがスライドパッドにスクロール機能がないことです。縦長のサイトを閲覧する場合、スクロール機能がないとかなりストレスを感じます。 デバイスマネージャでは、「マウスと他のポインティングデバイス」が「PS/2互換マウス」となっており、専用のドライバがインストールされていません。 別にスクロール機能がついたUSBマウスを用意すれば解決するのですが、せっかくなのでスライドパッド上でもスクロール機能が使えるようにしたいと思います。 これについては、VAIO PCG-NV55/BPのサポートページにおいてポインティングデバイス用のアップデートプログラムが提供されているのですが、説明をよく読んでみるとこのプログラムはXP,2000どちらもサポートしているようなので、ここはそのままこのドライバをインストールします。
■フリーソフトでDVD鑑賞
コンボドライブついているし、サウンドも鳴るようになったので、ちょっとDVD鑑賞してみました。 フリーの「GOM Player」というソフトを使いました。 http://www.gomplayer.jp/

★仮面の忍者「赤影」です。ちょっと歳がばれそうです

★再生できました。
■最後に
いろいろと面倒がありますが、プリインストールではないOSをいれるというのもジャンクノートパソコンいじりのまた一つの楽しみではないでしょうか??