うわっ・・ディスクコントローラーがおかしくなってるのかな?、と言うことはマザーボードが逝ってる可能性大のようです。
マザーボードが壊れたとなると再生作業も大がかりです。マザーボードを交換する為にほとんどすべてのパーツを取り外さないといけません。
その他、修理用のマザーボードの調達も必要です。そんなことが頭の中を駆けめぐり、一気にへこんでしまいました。
いっそのこと部品取りにでもしようかと思い、パーツを外していったところハードディスクがちょっとおかしいことに気が付きました。
一見、普通のハードディスクだが、よく見てみると・・・・

コネクタ部分のピンが何本も
折れている
さらには・・・
モータ部へとつながるフレキシケーブルも断線していた。
結局、ハードディスクが認識してないのは、マザーボードの問題ではなく、ハードディスクそのものの故障とわかり、
正常なハードディスクと交換したところ、BIOS上でもきちんと認識されました。勿論、ウィンドウズも正常にインストール
が出来たことは言うまでもありません。
このハードディスクの状態を見て思ったのですが、これもデータ保護の為にこんなことがおこなわれたのではないでしょうか?
ピン折れはともかくも、フレキシケーブルの方は明らかに人為的な感じを受けました。
ハードディスクを認識しないとして売っているジャンクノートパソコンはたまに見かけますほとんどはマザーボード側の
問題と思いますが、中にはハードディスク自体が悪くてそういう症状もでることがあることも、頭の隅に置いていたら
いいと思います。フレキシケーブルの断線は、ぱっと見ではわかりません。
|